2015年09月17日

マイナンバー6か条

 先日、新聞マイナンバーについて、準備が十分でないという事業所が多いというアンケート結果を読みました。  こちら

 平成28年1月からマイナンバーを従業員さんから集めるなど事務処理は必要なのですが、何をしていいかわからないのかと思われます。

とりあえずこの6か条から始めてはいかがでしょうか。 6か条

1.□マイナンバーを扱う担当者を決めましょう(いつ、マイナンバーの追加、破棄などしたか事績簿もあるといいですね)


2.□マイナンバーを従業員から取得する際は、利用目的を伝え、番号の確認をしましょう(本人確認ですね)


3.□マイナンバーが記載された書類は、カギがかかる棚や引き出しに保管しましょう

4.□ウィルス対策ソフトを最新版にするなどセキュリティ対策を行いましょう

(3.4条はとりわけ現在保有しているマイナンバーが漏れないようにする対策です。税理士、社会保険労務士に委託するときもマイナンバーが漏れることないうように監督しなければなりません)


5.□退職や契約終了で従業員のマイナンバーが必要なくなったら、確実に廃棄しましょう

(シュレッダーに掛けるなど。シュレッダーも細長くカットするものより、クロスカットタイプの方が安全です。税理士会の研修で教えていただきました)


6.□従業員にマイナンバー制度の周知のための研修や勉強会を行いましょう。(何に使うか説明する、マイナンバーを保管する合意文書を作るといいでしょう)

ラベル:会計
posted by まゆまゆ at 12:05| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

▲ページトップへ