2015年10月22日

所得税の控除証明書 今年はコピーしてリストアップしてみましょう

10月半ばを過ぎ、生命保険の控除証明書が届きました。

今年もこの時期になったのかと毎年思うのです。

所得控除の主なものと、大体の到着時期はこちらです

書類

到着時期

生命保険控除証明書

10月ごろ(コンビニ払のものは領収証と控除証明書がセットのなっているものもあります

地震保険控除証明書

同上

小規模企業共済控除証明書

10月、11月頃 

健康保険の支払い証明書

年明けから 市役所などで再発行可能

年金の源泉徴収票

年明けから 再発行は社会保険事務所へ

給与の源泉徴収票

年末から年明け 再発行は直接会社へ

寄付金の証明書

随時(寄付した先に問い合わせて下さい)




 この証明書類なくなったり、
    昨年どの書類を出したかよく忘れます。
    どうすればさっと書類が揃うのでしょうか⁉⁉

私は新人の頃確定申告が近づくと用意いただくもののリスト(生命保険、地震保険控除証明書、小規模企業共催の支払い明細など)をリストアップして送っていただくようにクライアントさんに連絡していました。

 しかし、皆さん1年に一度のことなので 「控除証明書って何?」とおっしゃるのです。

そこで、昨年の証明書類をまとめてコピーしたものをお渡しすると回収率がぐっと上がりました。

つまりA4の大きさに下のように並べてコピーを取っておいたものをお渡しします。

A4の用紙です

 生命保険控除証明書

地震保険控除証明書

小規模企業共済支払証明書

健康保険支払い明細書

 ・・・・・


実際コピーするとこんな感じ
控除証明書コピー.png

するとああ、この用紙ね と思い出して下さる方が多いです。
税理士さんが関与している方は、申告書の裏にコピーを添付されていることが多いです。そちらでご確認ください。

 税理士関与のない方は是非一度上のコピーをしてみてください。
来年以降の書類整理がグッと楽になります

ラベル:税金
posted by まゆまゆ at 10:56| Comment(0) | 所得税,源泉所得税,住民税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

▲ページトップへ