クレジットカードで国税を納税する制度が2017年1月4日から始まりました。
これは朗報といえるのでしょうか⁉⁉
後日加筆
クレジットカード納付ですが、納付することでポイントが付きます。
ポイントが手数料を上回ればお得なのですね。
税金の支払い方法を検討したいと思います。
窓口で払う
これは、最も一般的かもしれません。
しかし、午後3時までに金融機関に行かなければなりません。
振替納税
こちらは、一定の期日に税金が引き落とされます。
あらかじめ手続きをしなければなりません。
また、個人のみに適用され法人は使えません。
ダイレクト納付
電子申告で申告書を提出したのち、あらかじめ登録した金融機関から引き落とし手続きを行います。
こちらも事前に手続きが必要です。
ちなみにこちらの口座はインターネットバンキングを利用していない場合にも対応しています。
ダイレクト納付については こちら
ペイジー(インターネットバンキング)
電子申告で申告書を提出したのち、インターネットバンキングで支払いの手続きをする。
ペイジー(ATMを使う)
電子申告で申告書を提出したのち、ペイジー対応のATMで利用者識別番号などを入力して税金を支払う。
インターネットバンキングを利用していない場合も使えます。
こちらは私自身やってみました。 こちらへ
振替納税の手続き、電子申告をしていない場合にはクレジットカード納税も選択肢ですかね。
クレジットカード納税について詳しくはこちらです。 こちら
私がこれを使うかというと ちょっとね。と思います。
🌑クレジットカード納税の手数料
こちらがちょっと高くないでしょうか。
1万円当たり76円(消費税別)です。 10万円で76×10×1.08=820円
100万円なら8208円です。
ちなみに大阪府の自動車税のクレジット納付の 詳細はこちらです
それに関する私の過去の記事が
自動車税が324円なので 4万円以上なら国税の方が割高ですね。
まあ、自動車税なので100万円ということはないでしょうが。
税金の金額が少額であれば引き出しなどが楽ですのでクレジットカードを使ってまで納付しようと思わないのではないでしょうか。
高額納税の場面で支払いの方法が限られている時こそクレジットカードは味方になってくれそうです。
しかし、この手数料です。
すこし使い勝手が良くないです。
一般的なクレジットカードのポイント還元率の0.5%ですと、少し苦しいかな。
還元率の高いカードをお持ちの方はいいかもしれませんね。