2015年11月20日

紅茶好き2(ラプサンスーチョン)

bsPAK88_coffee.jpg


 珈琲も好きですが紅茶派です。

 長らく飲んでおらず、飲みたいなと思っているのがラプサンスーチョンという紅茶です。

 学生の頃は、南森町にあった 紅茶専門店や、南方のカフェトリエステなどで時々飲んでいました。


 このお茶は松やにで茶葉を燻煙しているということでスモーキーな香り、味がします。

 正露丸の味がするという方もおられるようで、注文すると決まって
「癖のあるお茶ですが大丈夫ですか?」とたずねられました。

 癖があるゆえに甘いものとは合わず、サンドイッチ(チーズと合うように思います)と一緒に頂くか、チーズケーキと合わせていました。

 こちらのお茶、出しておられる店が少なく、しばらくお目にかかっていません。

 小川 糸 さんの小説「食堂かたつむり」にも出てきました。
小説ではラプサンスーチョンをミルクティーにして、フルーツサンドウィッチと合わせていました。

 甘いものとこのお茶はしんどいと思っていたのですが、小川 糸さんがこの組み合わせをしておられるのかもしれません。

 専門店であれば茶葉は手に入る模様。頼んでみようかと思っているこの頃です。

posted by まゆまゆ at 16:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

税金の法律で決める大事さをどう伝えるのか(ベルばら大人買い)

租税教室にて

税理士会では、租税教室といって税金について小学生から大人の方にまで税金はどのように使われいるのか、どのように税金について決めているのかなど、税理士や税務署の職員さんが出張して授業を行う制度があります。

 租税教室で税金はは身の回りの大事なことに使われていることと 税金は強制的に徴収するから国会の法律で内容などを決めることを軸に話をしています。

 私も何度か講師をさせていただいたのですが、の税金を国会の制定する法律で決めることがどれほど大事かというのがなかなか伝わらないなあと思っています。

 「税金はみんなが払わなければならないからみんなの代表の国会が決めます」と言っても 「ふーん」で終わりかねないのですね。

ベルばらをよみふけってしまう


と思っていたところ、ベルサイユのばらに、フランス革命が進んでいく過程とともに貴族であるオスカルが自由、平等人間の尊厳を説く啓蒙思想に傾倒していく描写がありました。


 ルソーの本を読んでいるところを貴族の父親に見つかり激しくしかられる場面も出てきます。
 今まで読んだことがなかった漫画なのですが一気に読んでしまいました
オスカルは、貴族ですので免税特権があるのですね。第三身分(平民)が重税で苦しんでいる上に自分たちの生活が成り立っていることを恥じていきます。

 また、三部会という議会が長らく開かれず、勝手に税金が課されていく理不尽も描かれています。
昔は税金について国民は手出しができなかったのだということを指名したら小学生のお子さんもああそうか、という気づきがあるでしょうか。

 何だか漫画を読んで久しぶりに感動いたしました。綺麗な絵も素敵でした。
私は電子書籍で読みましたが紙の本ももちろんあります

ベルサイユのばら 全5巻セット (集英社文庫(コミック版))

ラベル:税金
posted by まゆまゆ at 14:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

高槻市営バスの時刻表を頂きに行きました

 仕事でも私用でも市営バスを時々使います。

 時刻表はその都度市営バスのホームページ こちら 
で見たり、携帯で(ガラケー)写真を撮ったりして使っていました。

 先日回数券を買ったついでに、紙の時刻表をもらいました。

時刻表.png  思いのほか、、というと失礼ですが便利です。

往復分の時刻表が一覧できるのです。

HPですと、駅前のバス時刻表は 駅前ターミナルをクリック ⇒ 駅を選び、⇒路線を選ぶ手間があるのですが一目見てわかる。

 紙を持つ億劫を嫌ってインターネットに頼っていますが紙の情報も便利だと思いました。

 この時刻表、路線ごとにPDFでHPに載っていないのでしょうか。今のところ見つかりませんでした。

 必要な分をスキャンしてタブレットのみ安いところに入れ、かつ手帳に挟んで使う予定です。
posted by まゆまゆ at 11:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

京都駅で本屋さん探し

 昨日、11月8日は学校のホームカミングデーに行きました。
仕事も半分で、かつ帰りが遅くなるので子供連れです。


 出かけてみると、阪急電車が運転停止、駅員さんがJRに誘導しておられるので、JR高槻駅から電車に乗りました。


 京都駅につく直前で問題に気が付きました。
本屋さんの場所がわからない

私が仕事をしている間の1時間足らずは本を読んで過ごしてもらおうと思っていました。
烏丸で本屋さんに行くはずが(くまざわ書店、ジュンク堂など)あてがはずれ・・・・

 以外に京都駅周辺で本屋さんに行ったことがないのに愕然とします。
タブレットで検索の結果、三省堂書店が駅地下にあることがわかりホッとしました

 品ぞろえもなかなかで、よかったです。
小学校高学年の子どもの本は以外にそろっていないところが多いのですよね。
 駅とつながっているからか、持ち運びやすい文庫本が多かったのも嬉しい。
角川つばさ文庫など結構ありました。

 でもその中で私の目をくぎ付けにしたのが読書端末Lidio そうか、三省堂だから売っているんだと納得。
 これって三省堂書店でお金を払って電子書籍が購入できる端末だったなと思い出しました。
目の前にすると 欲しい その前に触ってみたい。
(Readerを持っているのですが・・・)

 息子の「急ぐんじゃないの?」の一言で我に返りました。
また来よう。

 ところで、検索の仕方が「京都駅書店」としたからでしょうか。
こちらの三省堂しかヒットしませんでした。

 京都駅と書店の間にスペースを入れていれば他の書店もたくさんありました。

追記です。
posted by まゆまゆ at 11:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

鼻洗浄のおすすめ

 今年の秋になって鼻洗浄器具の威力に本当に感心しています。

鼻洗浄器具は鼻に器具を差し込んで生理的食塩水を入れ、鼻腔を洗浄する機械です。

 子どもがアレルギー性鼻炎で昨年はずーっと耳鼻科通いでした。
鼻の専門病院のHPを見たところ、まずは鼻洗浄をして、それでも治らなければ経過を見て手術も検討
、とあります。

 ではまず鼻洗浄からということになり、洗浄器具を購入することになりました。

 色々な器具があり慣れた方はマグカップに生理的食塩水を作って鼻に流し込むと・・・
これはかなり練習が必要だな。と思い、簡単なものを探しました。

ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)

 うちが使っているのはこちらです。


サーレS(ハナクリーンS用洗浄剤) 1.5g×50包(50回分)

こちらが付属の洗浄剤。 適量を一袋に入れています。量を計らなくてよいので旅行にも使えますね。


脇に線があり、ここまで水を入れ、ここからお湯を入れるという表示があります。
さらに容器の裏に温度計があり、中の液体の温度が測れるようになっています。
温度の適温は40から42度。熱かったらお湯、冷たかったら水を足して調節できます。

 ものすごく簡単に鼻の掃除ができます。
加えて今年は調子がいいです。耳鼻科に通う回数が激減しました。

 ノズル部分の取り換えもできるので買替をしながら長く使っていきたいです。

posted by まゆまゆ at 11:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月29日

2016年の手帳

 毎年、年末は手帳をどれにしようかな、と迷いながら楽しみでもあります。

 高橋書店のリシェルがここしばらく定番だったのですが、いろいろあると他も試したくなります。

 今年は、仕事の日報と手帳を同じものにしようかと思います、ので、A6の手帳でなく、A5にしてみます。

151029_0913-01.jpg


こちらはコクヨのノートカバー、SYSTEMIC中でもリングノート対応のものです。
リングノート対応なので表裏とも平らになります。書きやすい

151029_1029-01.jpg 360度ファイルが回転します。


リングノートのところには、コクヨのスマートリングA5を挟んでいます。

スマートリングは普通のルーズリーフを入れてリングノートのように使えるバインダーです。

スケジュール帳はコクヨのキャンパスダイヤリーのウィークリーです。

スマートリングの表紙がカバーからはみ出るので上部分を少しカットしました。

今から使うのが楽しみです。

posted by まゆまゆ at 10:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

物の整理

 物を捨てる、最小限に持つようにしようとするものの整理の書籍が相変わらずたくさんありますね。

 私自身も少しずつでも物を少なくしたいと思い、試行錯誤しています。

迷ったら買うもの、迷ったら買わないもの

 購入を迷ったら買うもの、買わないものに分けているつもりです。

 迷ったら買わないのが、洋服です。

こちらの書籍を読んである種吹っ切れました。

51ewmoyR5TL._SX338_BO1,204,203,200_.jpg


 同じような格好をしているのが気になっていたのですが、下手に服のバリエーションを増やそうと買い足すとかえって大変という内容でした。 無理に着て、残念なコーディネートになるなど。

 なるほど

逆に迷ったら買うものは 本です。

 心を惹かれているからにはきっと私のためになるはず。と思います。

 ただ、本屋さんでいいなと思ったら電子書籍が出ているをパソコンで調べます。
電子書籍があればそちらにします。スペースの問題もあるし
 でもこれだと本屋さんに得がないのですよね。
後ろめたい

 紙の本屋さんで電子書籍が買えるサービスが増えてほしいものです。


posted by まゆまゆ at 15:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

読書 「日本の納税者」 三木 義一 著

 連休中読書をしていたのですが、仕事に絡む本です。

41kwNH9TTSL._SX309_BO1,204,203,200_.jpg
私は法学部出身で、憲法や刑法をかじったのですが税法って適正手続き踏んでいるのこれexclamation&questionexclamation&questionと疑問に思うことが多かったのです。

 この本の説明で合点がいったことがたくさんありました。

 内容も濃く、日本の税制に疑問があるという方、ない方も是非読んでみてください

 税法では遡及効(さかのぼって法律が適用されること)もありで、
例えば、平成16年度改正で土地の売却損が給与所得などど相殺できなくなり、年の初めにそれを当て込んで土地を売った方が被害を被ったのはかなり前の話ですがまだ記憶に残っています。

 これは刑法でいえば大変なことです。明日改正された法律で今日まで犯罪でなかったことが犯罪になって処罰を受けるなどありえないexclamationexclamation

 日本では納税は国民の義務であることが強調されていますが、本来憲法は勝手に納税するなという権利を定めているはず。(イギリスのマグナカルタは正にそうですね)

 日本で義務の側面が強くなったのは、予算確保の要請が強かったため義務を強調して明治憲法に盛り込まれ、そのまま現在の憲法にも反映されているということです。

 その他税についての知識のない政治家が多く当選するために減税しか口にしない傾向にあること、税理士の質の問題など問題が山積です。

 納税者の権利を保証する基本法(納税者権利憲章)の制定もまだ日本では定められていません。

 税理士としても耳の痛いこともありました

posted by まゆまゆ at 10:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

Reader愛用中


reader_3.jpg こちらは先代のreader。買ったばかりの時の写真です。

ガラケー愛用者ですので、電車の中で時間があればreader で本を読んでいます。

作家さんの中にも 「紙の本でなくては」とおっしゃる方もいます。
(多くは町の本屋さんのためという視点もあるのですね。 
 宮部みゆきさんが電子書籍ばかりになると町の本屋さんがつぶれてしまうと懸念して小説を電子にしておられないようです)

 宮部みゆきさんなど電子書籍にしない方の本は普通の書籍にしていますが、できるだけ電子書籍で購入し常時持ち歩いています。

 電子書籍の嬉しいところは、いつでも読めるところもありますが、反芻できるところも大きいと思うのです。

 読みかけの本の続きも気になりますが、
私は大好きで何度も読み返す本を次の駅までにもう一度という読み方をすることが多いです。

 どうなんでしょう。作者の方としても反芻されるのっていやではないと思うのですが

書店で見てほしくなった本は、その場で電子があれば買うというお店もちらほら出ているみたいです。
町の本屋さんでもこのシステムがあればいいなあ。


posted by まゆまゆ at 15:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月01日

紅茶好き

 今日は趣味のお話など。。。

 コーヒーもいいのですが、基本的に紅茶好きです。

 10年以上前は紅茶専門店でお茶をしていましたが、行動範囲が狭くなったのか
(職場と家がどちらも高槻だから?)専門店にご無沙汰です

 高槻にも専門店があると聞き行ってみたいなと思っています。

 コンビニエンスストアで持ち帰りのコーヒーを売っていますね。

ローソンでは紅茶も売られています。こちらへ

 アイスティーはアールグレイなのが嬉しいです

 何も期待せずに頼んでみたら美味しいです。
夏にアールグレイだからか。砂糖がないのもいいです。

 数量限定らしいです。ぜひ試してみてください。

 あまり濃くないので、時間を置くと薄くなるかもしれません。

posted by まゆまゆ at 09:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

パソコンを替えました

 最近仕事用のパソコンを替えました

 どこかが壊れた訳でないのですが、少し処理スピードが遅くなり、購入して4年目に入ろうとしているのでそろそろかなと思いました。

 新しいパソコン というのはテンション上がります

 計画的に買い替えの時期を検討し、手順、インストールするものなど書きだして挑みました。
パソコンの引っ越しソフトは使わなかったのですが、かなりデータの移動などに時間がかかっています。次からは引っ越しソフトも利用しようかなと思いました。

 データのはクラウドに保管したものは随分と移動の必要がなく楽でした。

 キーボードにはまだ慣れず違うキーを延々押してみたりしています
posted by まゆまゆ at 10:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

使い捨てコンタクトを使ってみることに・・・・

 職場でコンタクトレンズが話題に上り、はて今のコンタクトいつ作ったっけ
と思っていたところ、コンタクト屋さんから「お久しぶりのあなたに割引券プレゼント」といった郵便が届きました。

 直接目に入れるものなのに、考えてみると恐ろしい話です。

 職場で割引券を頂いて、コンタクトの新調に出かけました。

 まずはハードレンズ購入。コンタクト歴25年 今まで大きなトラブルなくやってこれたし。
久しぶりに買い替えると、こんなに安かったっけ⁉

3万円ほど必要だったよなあと思っていたのに、1万円でおつりが・・・・

 付けてみると快適。やはり前のものは古くなっていたのね。
これなら、2年できっちり管理して替えようと思いました。

 また、旅行用に1日使い捨てコンタクトレンズを購入。

 付け方の練習に、スタッフの方が付き合って下さる。
なかなか、うまくいきません。手にくっつくし。

練習を重ねて今のところ少し違和感あり。
目の中に転がる感じがないのが却って あれ??っという感じです。

追記です。
posted by まゆまゆ at 15:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

お客様訪問の雨対策

今日も雨です。

先日はお客様のお宅へ行ったのですがあいにく雨雨でした。

私はお客様ののご自宅にお伺いすることも多いのですが、雨の時は靴がぬれないか気になります。

昨日もスリッパ濡らさないかしらと思ってしまいました。

引っ越しのアート引越センターの皆さんは仕事を始めるときに更の靴下に履き替えると言いますが、それはやりにくいので、、、

レインシューズが要りますね。
私の持っているのがいかにも長靴然としているので、買い替え検討中です
posted by まゆまゆ at 13:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

消費税の簡易課税制度のみなし仕入率の見直し2 経過措置

ただし、次の経過措置が設けられています。


平成26930日までに「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出した事業者は、平成27年4月1曰以後に開始する課税期開であっても当該届出書に記載した「適用開始課税期間」の初曰から2年を経過する日までの間に開始する課税期間(簡易課税制度の適用を受けることをやめることができない期間)については、改正前のみなし仕入率が適用されます。


*平成26年10月1曰以後に、「消費税簡易課税制度選択届出書」を新たに提出した事業者は、平成27年4月1日以後に開始する課税期問から、改正後のみなし仕入率が適用されます。


 つまり、これから簡易課税を適用される場合で本年9月30日までに簡易課税の選択届出書を提出すれば、一定の要件を満たせば旧のみなし仕入率を使えるということです。


 個人の方でも、今年の9月末日までに平成26930日までに「消費税簡易課税制度選択届出書を提出すれば、28年の1年有利な50%のみなし仕入れ率をつかえるのですね

一度 消費税の見直しをして、検討してください


出展は税務署の資料です。


簡易課税経過措置
posted by まゆまゆ at 11:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

sonyの赤字について

 まったくの私事ですが、私は電子書籍 reader を愛用しています。

 電子書籍は場所を取らなくて快適なのですが、まず問題が消費税の問題exclamation×2

 国外の会社から(アマゾンなどですね)電子書籍をダウンロードすれば消費税がかからない(国外取引なので)のに対し、国内のメーカーからダウンロードするとかかってしまう。。。

 このような不公平が出るなら電子書籍から撤退もあり得るexclamation という紀伊國屋書店のコメントをネットで見て心を痛めていました。

 reader は紀伊國屋書店と提携しているので紀伊國屋でも電子書籍を買っていたからです。

 これに加えてsony の赤字、reader store 潰れませんように!!
愛読書が無くなってしまいますもうやだ〜(悲しい顔)

 reader store は北米でも撤退しているし。
posted by まゆまゆ at 16:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月08日

自動車税の納付書が来ました

先日自動車税の納付書が来ました。

 毎年の通りですが、今年はクレジットカードで支払ってみようかと思い大阪府のホームページへアクセスしました。 こちら

 途中で「確か去年もこのホームページ見た後でやめて現金で払ったよなあ」と思い出しました。

 なぜだっけ

 と思ったら、そうだ、決済料 324円 が掛かるからだったなあ。

 クレジット払いならクレジットの明細に記録が残るから 会計の時に費用に入れ忘れることはなくなるけれど、ちょっとこの決済料 高いかな、

 と思い、今年も現金で払います。


posted by まゆまゆ at 12:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月09日

今はなくなった旭屋書店をなつかしむ。

 東京の旅の終わりに東京駅付近の八重洲ブックセンターに行きました。
あまり広くない建物の中で本の分類が階で仕切られていて本が探しやすいと思いました。
 今はなくなった旭屋書店梅田店みたいな感じです。

 旭屋書店は、新しいビルにテナントとして入る予定があるそうですが、
こちら

あまりダダひろいビルに広大な売り場があるというのは避けてほしいです。
本が探しにくいです。
前のようなお店になるといいな。
posted by まゆまゆ at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

確定申告で還付金を受けられた皆様へ

 所得税の確定申告が終わりました。晴れ
私の事務所は電子申告ですので、メールで還付金の口座の確認メールが来始めていますsoon
 電子申告ではなく、紙提出のお客様は後手に回るのでしょうかexclamation&question

 そういえば、電子申告のメリットの一つに還付がスピーディーぴかぴか(新しい)というのがありました。

 還付の方は通帳を記帳して確認してください。
今年は、摂津水都信用金庫と十三信用金庫の合併があったので(いまの北おおさか信用金庫ですね)還付銀行の名前を書くところに神経を使いました。


posted by まゆまゆ at 16:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

来年の手帳まだ決まらず

実は来年の手帳をまだ買っていません。

毎年11月に用意していたのですが、
迷っているうちに11月の半ばを越しています。

ここ、数年高橋書店のリシェルを使っています。

今年の分は他の手帳にしたのに違和感を感じてやはりexclamationリシェルに戻りました。


 手帳をもう少しコンパクトにしたいなと思いながらも実行できずにいる感じです。

 大きさはA6で問題ないのですがもう少し薄いのないかしらと思います。

 手帳のメモは少なめで別途メモを挟んで使うもので。。。
posted by まゆまゆ at 13:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

平成25年税制改正大綱がでました。

平成25年度の税制改正大綱が出されました。


詳しくはこちらです。

 ばらまきやなという気もいたします。

 おって個々の項目を掘り下げたいなあと思っています。




posted by まゆまゆ at 14:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲ページトップへ