2019年10月01日

10月の税務申告

10月です。

個人の方はそろそろ会計入力を詰めはじめてください


今月の税務

10日
                 9月の源泉所得税納付

末日    令和01年8月決算法人の法人税等の確定申告

      令和01年8月決算法人の消費税等の確定申告
      令和02年2月決算法人の法人税等の中間申告
      令和02年2月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間申告 01年11月、02年2月、02年5月(年4回の場合)

今日から消費税も10%になります。レジの準備、記帳の対応などすることが出てまいりますね。
posted by まゆまゆ at 12:00| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

9月の税務です

今月の税務です。
9月です。
はやいです。

10日
     8月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付

末日   30年7月決算法人の法人税等の確定申告
      30年7月決算法人の消費税等の確定申告
      31年1月決算法人の法人税等の中間申告
      31年1月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間申告 30年10月、31年1月、31年8月(年4回の場合)
ラベル:税金 会計
posted by まゆまゆ at 12:13| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

8月の税務日程です

ELFAhimawari0704IMG_7111_TP_V.jpg
8月の税務です。


10日  7月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付

    今年から特別徴収の住民税を会社で払うようになった方はいささか面倒かと思います。
    8月11日が山の日で祝日ですので、納付忘れにご注意

    10日に納付を忘れてしまうとそのまま連休、お盆に突入します。


末日   30年6月決算法人の法人税等の確定申告
      30年6月決算法人の消費税等の確定申告
      30年12月決算法人の法人税等の中間申告
      30年12月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間申告 29年9月、29年12月、30年3月(年4回の場合)

 毎年のように書いていますが、8月は税金の支払いが多いです。

お盆休みなどを取って売上が少なめの業種さんかなりおられるかと思いますが、ちょっと痛いですね。(主に個人ですが)

資金繰りに注意してください。


まず、個人事業者さんの消費税の中間申告(予定納税)です。

 8%になったため支払額が大きくなり、年間確定消費税額が48万円を超え、予定納税が必要になった方が多いです。

また、個人事業税も納付書が来ます。こちらは2回に分けて払うこともできます。

また、個人住民税の第2期もこの時期に支払に行きます。

住民税は、特別徴収(給料や年金から天引きされている)の方については一部または全部が給与や年金から支払われています。
posted by まゆまゆ at 11:45| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

5月の税務です。

長らく投稿をしておらず自分でもびっくり毎年この時期は更新がとどこおります。


 今更ですが5月の税務です。



10日  4月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付



末日   30年3月決算法人の法人税等の確定申告

     30年3月決算法人の消費税等の確定申告

     30年9月決算法人の法人税等の中間申告

     30年9月決算法人の消費税等の中間申告

      消費税等の中間申告 30年6月、30年9月、30年12月(年4回の場合)




posted by まゆまゆ at 10:00| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月03日

4月の税務です

お天気が良く桜がきれいです

4月の税務です。



10日  3月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付

20日  平成29年所得税の振替納税   残高の確認をお願いします。


25日  平成29年個人消費税の振替納税


末日   30年2月決算法人の法人税等の確定申告
      30年2月決算法人の消費税等の確定申告
      30年8月決算法人の法人税等の中間申告
      30年8月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間申告 30年5月、30年8月、30年11月(年4回の場合)





posted by まゆまゆ at 16:40| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

7月の税務です

7月の税務です
今月は従業員さんの源泉所得税の納期の特例(源泉所得税を毎月納付するのに変えて7月と1月の年2回払い込みできる特例。小規模事業所のみ適用できます)

  予定納税の記事を見ながらはたと、平成30年の後の元号は税務で使うのか疑問になりました。


10日  5月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付


末日   29年5月決算法人の法人税等の確定申告
      29年5月決算法人の消費税等の確定申告
      29年11月決算法人の法人税等の中間申告
      29年11月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間申告 29年8月、29年11月、30年2月(年4回の場合)


 平成30年以降は税務署は元号を使うのでしょうかね。
posted by まゆまゆ at 09:24| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

6月の税務です

 もう6月です‼一年が半分終わりました。
 6月の税務です☀


10日  5月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付
    (今年は10日が土曜日のため、12日月曜日まで)

15日  予定納税の通知が来ます❗

     昨年の所得等に則って来年3月に支払う納税の先払いをする制度です。
     振替納付の手続きをされている方は自動で引き落とされます。


末日   29年4月決算法人の法人税等の確定申告
      29年4月決算法人の消費税等の確定申告
      29年10月決算法人の法人税等の中間申告
      29年10月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間申告 29年7月、29年10月、30年1月(年4回の場合)



posted by まゆまゆ at 11:15| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月04日

2月の税務です。

忙しくなってきてあせっていたところ、大変遅くなりましたが、
2月の税務です。


10日  1月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付


末日   28年12月決算法人の法人税等の確定申告
      28年12月決算法人の消費税等の確定申告
      29年6月決算法人の法人税等の中間申告
      29年6月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間申告 29年3月、29年6月、29年9月(年4回の場合)



2月ですので、
還付申告のみの方や贈与税の申告書の提出は1日からはじまります。

 一般的な所得税の確定申告は15日にスタートです‼‼ 今年は15日は茨木税務署が確定申告の相談はないそうです。

 ご注意くださいexclamation

posted by まゆまゆ at 11:36| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

クレジットカード納税(国税)が2017年1月からはじまりました。

クレジットカードで国税を納税する制度が2017年1月4日から始まりました。
これは朗報といえるのでしょうか⁉⁉

後日加筆

 クレジットカード納付ですが、納付することでポイントが付きます。
ポイントが手数料を上回ればお得なのですね。


 税金の支払い方法を検討したいと思います。

窓口で払う
 これは、最も一般的かもしれません。
 しかし、午後3時までに金融機関に行かなければなりません。

振替納税
  こちらは、一定の期日に税金が引き落とされます。
 あらかじめ手続きをしなければなりません。

  また、個人のみに適用され法人は使えません。

ダイレクト納付

  電子申告で申告書を提出したのち、あらかじめ登録した金融機関から引き落とし手続きを行います。
 こちらも事前に手続きが必要です。

  ちなみにこちらの口座はインターネットバンキングを利用していない場合にも対応しています。

   ダイレクト納付については こちら

ペイジー(インターネットバンキング)

  電子申告で申告書を提出したのち、インターネットバンキングで支払いの手続きをする。

ペイジー(ATMを使う)

 電子申告で申告書を提出したのち、ペイジー対応のATMで利用者識別番号などを入力して税金を支払う。
 インターネットバンキングを利用していない場合も使えます。

   こちらは私自身やってみました。  こちらへ

振替納税の手続き、電子申告をしていない場合にはクレジットカード納税も選択肢ですかね。



 クレジットカード納税について詳しくはこちらです。 こちら

私がこれを使うかというと ちょっとね。と思います。

🌑クレジットカード納税の手数料

 こちらがちょっと高くないでしょうか。
1万円当たり76円(消費税別)です。 10万円で76×10×1.08=820円
100万円なら8208円です。


 ちなみに大阪府の自動車税のクレジット納付の 詳細はこちらです

それに関する私の過去の記事が


自動車税が324円なので 4万円以上なら国税の方が割高ですね。
まあ、自動車税なので100万円ということはないでしょうが。

 税金の金額が少額であれば引き出しなどが楽ですのでクレジットカードを使ってまで納付しようと思わないのではないでしょうか。
高額納税の場面で支払いの方法が限られている時こそクレジットカードは味方になってくれそうです。

 しかし、この手数料です。
すこし使い勝手が良くないです。
一般的なクレジットカードのポイント還元率の0.5%ですと、少し苦しいかな。

 還元率の高いカードをお持ちの方はいいかもしれませんね。


posted by まゆまゆ at 17:02| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月24日

1月の税務です

1月の主な税務関係の締切です。1月は提出するものが多いですね。

10日  12月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付

20日
  納期の特例の適用のある方の源泉所得税の納付

末日   28年11月決算法人の法人税等の確定申告
      28年11月決算法人の消費税等の確定申告
      29年5月決算法人の法人税等の中間申告
      29年5月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間 29年2月、29年5月、29年8月(年4回の場合)

       給与支払報告書(各々の市役所)
      法定調書合計表(税務署へ)
追記です。
posted by まゆまゆ at 16:06| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

WAONカードを会計用に使うには

 クレジットカードを使わない方のための電子マネーでの会計について。
今回は、イオンの出しているWAONカードです。




WAONカードでもクレジット機能付いたカードはそのまま会計ソフトに取り込める。

これは言うまでもないかもしれません。
実際会計ソフトFreeeでも自動で同期ができるようになっています。


一番手軽な現金チャージ式のwaonからCSVデータを作る


WAONネットステーションにログインします。 


すると、この画面が出てきます 。  ⇒こちら

所定のところにカードの裏右上のwaon番号とコードを入れます。

WIN_20160915_133443.JPG


🌑実際にデータを作成

waon1.png


🌔コピーしてデータを作成


こちらをコピーします。クリックしたままドラッグして右クリック、コピーです。


waon2.png



エクセルに張り付けるとこのようになります。

左半分がオリジナルデータです。

日付、摘要は使えるので何を買ったかも書き添えるわかりやすいと思います。

「円」の文字が邪魔なので、substitute関数で消します。


waon4.png

K2には、=IF(D2="チャージ",SUBSTITUTE(C2,"円","")," ")

の式が入っています。
これで入金の欄には、チャージされた金額が「円」の文字を抜いて転記されます。

L2には、=IF(D2="チャージ","",SUBSTITUTE(C2,"円",""))

同じ式です。D2に「チャージ」となければ、出金のところに金額が「円」を抜いて入ります。

右側のデータをチェックして、ミスなどがなければ、一度CSV形式で保存します。


 CSV形式で保存したものを今一度開き、上の図は、AからFを削除します。


インポートするにあたって
 勘定科目を何にするかですが、Freeeなどでは小口現金扱いにするとスムーズだと思います。
チャージの仕訳も無理がないですね。


 現金扱いとするなら、チャージはインポートせず、消されてもいいでしょう。
もう一言!
posted by まゆまゆ at 14:52| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

交通費の取り込みを簡単に(suica とicoca)

今朝の新聞で最新のiphone7でモバイルsuicaが使えるようになると知りました。


gorimobile20160729561616_TP_V.jpg


🚄🚄関西ならスマートICOCAを

 私は関西に住んでいますので、お客様で出張が多い方にはスマートICOCAを勧めています。
履歴が出て、会計ソフトに取り込みが容易だからです。


 自分が忘れていた交通費までばっちりどの鉄道会社に乗ってどこからどこに行ったのか会計ソフトに取り込めます。

 ただ、スマートICOCAは、クレジットカードと紐づけしなければなりません。

クレジットカードが嫌いという方や、起業間もないためクレジットカードを作るのが難しい場合は使えません。


その場合、あえて関西でsuicaをお勧めします。

📱📱クレジットカード嫌いの方にモバイルeasysuica
 クレジットカードを嫌われる方には、モバイルsuicaをお勧めしています。
携帯電話やスマートフォンにモバイルsuicaをインストールします。

 モバイルsuicaを最初に開くときにeasyモバイルsuicaを選択するとクレジットカードとの紐づけもなく、利用できます。

 チャージは、コンビニエンスストアでできます。

 明細は取れますのでこちらをfreeeなら自動取り込みできます。
インポートすることもできますね。

👊👊それも嫌という場合 普通のICOCAで履歴を出す
 携帯電話やスマートフォンをなくした場合が怖いという方は普通のICOCAで切符を買うついでにこまめに明細を出してください。

 できればICOCAを仕事用とプライベートを分けていただけるといいでしょう。

 ICOCAを駅の券売機に入れ、履歴を出してください。


このように明細があれば、そちらを保管して、チャージの時に費用として入力しても大丈夫です。









もう一言!
ラベル:会計
posted by まゆまゆ at 16:49| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月24日

会計用にデビッドカードを持つ選択

 クラウド型の会計ソフトなどで、クレジットカードのデータ取り込みができますね。
これでどこで何にいくらお金を払ったかわかり、いちいち入力する必要が無くなります。


私自身も、クレジットカードと電子マネーのIDの利用明細を会計ソフトに取り込みしています。
大変便利ですね。


GREEN_kureka_TP_V.jpg

 しかし、クレジットカードが嫌い、または独立開業したばかりで信用が乏しいためクレジットカード作成審査に通るか不安な方もおられます。

 そうなると、銀行を通さない取引は逐一手入力しなければならないのでしょうか。、、ということで


☀デビッドカードの検討はいかがでしょうか。


 デビッドカードは、デビッドカードの取り扱いのある店舗などで支払いを行うことで銀行からその都度引き落とされる仕組みになっているカードです。


デビッドカードのメリット

1)カードをもつにあたって審査がない

 開業間もない方にとっては朗報でしょう。
会社を立ち上げた場合でも、社長の経費精算を社長個人のデビッドカードの明細(インターネットバンキングのCSVデータ)を使うと簡単に取り込めます

2)預金の残の範囲で引き落とされるため使いすぎがない

 次の月にクレジットカードの引き落としができないということがありません。

3)VISAのデビッドカードならいろいろなところで使える

 Jデビッドという以前のカードですと使える店が限られていましたが、VISAのデビッドカードはコンビニでも普通に使えます。

☁デビッドカードのデメリット

 ポイントなどはやはりクレジットカードに劣ります。

 既にクレジットカードを持っておられる方はそちらを活用してもいいですね。

デビッドカードの種類

ジャパンネット銀行のデビッドカードが、会費、使いやすさなどからお勧めです。
但しこちらの銀行の口座を作らなければなりません。

 その時に銀行への預け入れ自体に手数料がかかる場合があります。
例えば、1か月の2回目以降の入金は、3万円以下だと有料になるようです。

 なるべく1回で、それ以降はまとまった金額を入金すればいいでしょう。





ラベル:会計
posted by まゆまゆ at 15:36| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

インターネットバンキングについて

クラウド型の会計ソフトを使っている関係で、インターネットバンキングはどこがお勧めですかと聞かれることがあります。

bsPAK23_notedentaku20140312.jpg
☁インターネットバンキングを使うときにカベとなるもの

インターネットバンキングを使うときにカベになるものはいくつかありますが、

1)面倒である。
2)パスワードを読み取られる危険がある
3)利用手数料がかかる(主に法人の場合)

が主なものでしょうか。

1面倒である点

 これは新しく口座を開くとインターネットバンキングを勧められます。その時に一緒にすると簡単ですね。

 今お仕事に使っている口座にネットバンキングをつけるのは面倒に思いますが、やってしまえば何とかなります。すでに口座があるので新しい口座の開設よりも楽かと思います。申込用紙を提出すればいいです。

 その面倒より、ネットバンキングを使うことで格段に振込業務、会計が楽になります。会計はネットバンキングの口座を登録すると会計ソフトが自動で入力をしてくれます。

 食わず嫌いをせずトライしてください。

2安全面(パスワードの読み取り)

🌑ワンタイムパスワード

 とはいえパスワードが読み取られてお金をごっそりよその口座に振り込まれたら・・・
新聞に事件として載っていることがあります。

 まず、最近のインターネットバンキングの振込はワンタイムパスワード といってその都度パスワードを振り出してくれる仕組みです。(別途申し込みが必要)

 旧来の振込用の乱数表は紛失したり、カードの中身が第三者に知られると自分の口座から預金を振込される危険がありました。

 ワンタイムパスワードは振り込みをするときに短時間で無効になるパスワードをくれます。
これだけでもかなり安全性が上がったといえますね。


🌔インターネットバンキングを使わない口座もあえて持っておく方法もあります

 それでも心配な方は、ネットで使えない口座を使用し、こちらに資金をためておく方法もあります。
自動引き落としなどは会計を楽にする観点からインターネットバンキングを使っている口座からにします。

 一定の金額を毎月この引き落とし口座に入れていくのもいいですね。


3口座維持手数料の問題

 個人の口座はインターネットバンキングを使うことで手数料がかかるものは少ないです。

 問題は法人ですね。
メガバンクなら月2000円ほど、信用金庫などでも月1000円ほどかかるところが多いようです。


♈ネット専用銀行

 インターネット専用銀行は、維持や振込料が安いところが多いです。

ジャパンネット銀行や住信SBIネット銀行などがあります。それぞれの使い勝手で決めるといいですね。

 会計ソフトのFreeeをお使いの方は提携があるので特典もあります。(期間が限定されている場合もありますので注意です)


♉ゆうちょ銀行

 実はゆうちょ銀行の法人の口座のインターネットバンキングは口座維持手数料がいりません。

 振込をお客様にしていただくにも使い勝手がよく(口座を持っておられる方が多いので振込料も抑えられますね)、私は時々お勧めしています。



ラベル:税金
posted by まゆまゆ at 15:58| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月01日

領収書保管方法 よそはいかに?

 個人の確定申告書の提出期限まで15日を切りました。

 会計に使った領収証はどのように整理されていますか。

方法1
のりではる

 これが一番一般的な方法かもしれません。
スクラップブックやファイルに貼っていきます。コンパクトになりますが、はっきり言って面倒です。

方法2
電子保存
要件が緩和されました。

 ただ、まだ小規模事業所には敷居が高いかも、。

 タイムスタンプ(刻印されている時刻以前にその電子文書が存在していたこと(存在証明)と、その時刻以降、当該文書が改ざんされていないこと(非改ざん証明)を証明するもの)

 を備えた会計ソフトは少しコストがかかるし、要件を満たすスキャナも必要、また、2人以上でチェックすることも必要です。

方法B
A5縦ファイルに入れる

 実は私がとっている方法がこれです。

まずこのようなファイルを用意します。


あらゆる領収書をパンチで穴をあけ、A5ファイルに入れていきます。

DSC_0004.JPG

 このようにします。少々領収書が小さくても前後のものとのりやホチキスで止めて1個でも穴をあけ、はさんでいきます。

クレジットの領収証は
DSC_0003.JPG

 このように、ダウンロードしたクレジットカードの明細に綴じます。私はシュレッダーしやすいようにノリを使います。

🌕この方法のメリット
 一枚一枚ノリで貼るのでなく一度に複数の領収書をパンチで一気に処理できるのがいいと個人的に思っています。

 領収書の多い方は1か月に数冊に分かれるのがデメリットでしょうかね。
逆に1か月数冊このファイルが入用な会社は、スキャナによる領収書保管をされる方がコストが安いと思います。


 また、ファイルに入れた後、私は綴じた順番に入力をします(現金のみですが、預金はネットバンキングをインポートしているので必ずしもできません。

 すると、領収証を探すのも楽になります。仕訳番号順に大まかに並んでいるからです。



もう一言!
posted by まゆまゆ at 15:35| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

家事、仕事、勉強


 現在、夫の母(私にとっては義母)と一緒に暮らしています。
自分自身も仕事をずっと続けながら子育てをしていたもあり、仕事をするにあたり非常に理解があります。
子育てに家事、とおんぶにだっこ状態です
-shared-img-thumb-OHT99_setugentomuhyou_TP_V.jpg

 税理士試験に合格したのは結婚後しかも義母も一緒に暮らしていました。
そんな生活していて大丈夫か、お姑さんに気を使って勉強をやめなければならないのではと言われたのですが、助けてもらいっぱなしでした。
 今も家事に育児に頼りっぱなしです。ちなみに義母は今、北欧に3度目の正直のオーロラを見に行っています。

🌑「家事の時間はまとめてしまう」←義母からダメ出しを受ける。
 結婚後すぐ、食事を義母と食べた後(夫は仕事で後で食べることになっていた)食器を洗っていました。
すると、「あなた、それ時間の無駄じゃない?」と指摘。

 つまり夫が帰るまでお皿は水につけるなどして放っておいて、その間勉強に充てるべきではないかというのです。
 勉強時間は2時間あるのと1時間あるのでは効率では2倍以上あるはずだと

「家事の時間はまとめるか、段取りを付けなければ一日中家事に費やさなければならないよ」とのことでした。

 お姑さんにタイムマネージメントを説かれるとは。。。
しかしこれは今でも心がけるようにしています。

 試験が終わった今は、夫が遅く帰ってくる日でもお皿は洗いますが、後で汚れものがたくさん出そうなら食洗器に入れておいています。

🌔「睡眠時間は取っておくように」と。。。 
頭の疲れを取るのに睡眠不足は一番いけない、というのも義母の受け売りです。

 夫の帰りが遅くとも先に寝て、帰宅したときに起きてくるというのをしています。
慣れればできるものだと思いました。ためにそのまま寝てしまっていますが。

 子どもが大きくなってもこれは使えるかも。

🌓「できたものから食べ始めて」
 これは、料理のスタートが遅いときにこのようにするのかと。。。

 義母は料理上手で手早いのですが、急にご飯がいるときにこのような言い方をしています。(ご飯が要らないと言っていたのにやはりいるとき、義父が居た時は、仕事のお仲間を連れてくることがあったようです。

 「特にお酒を飲むときは一品目はすぐに出すこと」と言われました。このような場面に遭遇しないのですがね(^^)
どうしようもないときはいたわさ(かまぼことわさび醤油)、冷凍ポテトが使えるとのことです。

 私がするのは、子供が小さいときに食事が待てないとき(7時前から料理スタート)でした。
作り置きを食べている間におかずを作る、主食だけ先食べておいてといったこともありました。


 現在母は、オーロラの写真撮影を終えて朝寝をしているのではないかと思います。
いい写真がとれるといいと思います。




もう一言!
posted by まゆまゆ at 13:27| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

1月の税務

〇2016年1月の税務です
-shared-img-thumb-ELFAIMG_2578_TP_V.jpg新年なので狛犬で。。。

12日(10日が土曜、11日が振替休日のため)  12月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付

20日
  納期の特例の適用のある方の源泉所得税の納付

末日   27年11月決算法人の法人税等の確定申告
      27年11月決算法人の消費税等の確定申告
      28年5月決算法人の法人税等の中間申告
      28年5月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間 28年2月、28年5月、28年8月(年4回の場合)

       給与支払報告書(各々の市役所)
      法定調書合計表(税務署へ)

△改正関係など

 そのほか、法人口座から控除される利子割がなくなります。  詳しくはこちらへ

 日本国外に居住する親族について扶養控除などの適用を受ける方は、今年から要件が厳しくなるので、ご注意下さい。
posted by まゆまゆ at 14:01| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

減価償却改正 建物付属設備、構築物(備忘記録)

 平成28年の税制改正大綱で、覚えておこうという項目のうち、忘れそうだなと思ったのがこちらです。

 平成28年4月1日以降に取得をする建物付属設備、構築物について減価償却の定率法を廃止するというもの。
bsPAK24_hinomiyagura1226.jpg やぐらも構築物です。
🌑減価償却とは
 減価償却とは減価償却資産を対応年数に応じて少しずつ費用にしていくことを言います。

 減価償却資産とは、原則として10万円をこえる耐久性のある資産で時の経過とともに価値が減少するもの(棚卸資産は除きます)。 建物、建物付属設備、構築物、器具備品などがあたります。

 また、定率法とは減価償却の残存価額に一定の割合を掛けて減価償却する方法です。
毎年同じ金額が減価償却費となる定額法と違い、残存価額の大きい新しい間にたくさん減価償却ができます。

 法人の場合は特別な届け出をしない限り減価償却方法は定率法、個人の場合は同じく届けをしない限り定額法となります。


🌔今回の改正
 このうち建物は定率法が廃止されて使えなかったのですがそれに建物付属設備、構築物も入るということです。


建物付属設備は、給排水設備、電気設備などです。



🌓定率法のメリットと摘要場面
 定率法は、設備投資をした年に減価償費を多く計上できるのでお金を設備に吐き出したときに税金が少なくて済むというメリットがあります。

 今回建物付属設備、構築物などに定率法が使えなくなったので、
例えば賃貸物件に新店舗を出した場合、空調設備や水回り、電気工事などに定率法が使えません。

 新規出店や、大規模改装がある場合にこれから気を付けなければなりません。

 とりわけ法人の場合、出店の期は「減価償却が大きいからさほど税金が出ないだろう」思いがちです。
しかし、これからは違います。

🌕かつては建物も定率法が使えました
 かつては建物も(平成10年3月31日まで)定率法が使えました。償却期間の長い鉄筋コンクリートのマンションなどもかなり大きな減価償却費が出たのです。

 その時も、数年後に誤って新しい建物を定率法で償却して訂正を求められることがありました。

 今度の改正も28年中より数年後慣れるまでが大変です。気を付けて処理したいと思います。






もう一言!
ラベル:会計
posted by まゆまゆ at 15:08| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

現金売上の処理

実は、現金で頂いた売上を銀行に入金するのを忘れています。
1週間になろうとしているので今日こそ銀行へ行こうと思います。

bsPAK83_500encointachi20140305.jpg


🌑なぜ現金を通すとめんどうか。

 会計の省力化のためによく現金をなるべく通さないという方法が言われます。

1)通帳を通せば、入金があることがわかり、売上が漏れにくい
2)インターネットバンキングのインポートなどを使うことで会計処理が楽

 確かに現金処理が多いとそのために一つ一つ仕訳を切らなければなりません。

 そこで、なるべく現金を使わないように工夫をします。

1)経費はまとめて購入して振り込みをする
2)クレジットカードを使って物品の購入をする(カードの明細もネットでダウンロード、会計ソフトへのインポートできます)
3)交通費は交通費カードを使用(どこへ行ったかも履歴が出ます)
4)売上も 振込をしていただくにします。
5)従業員さんの立替経費はまとめて給与と一緒に振り込む


🌔現金商売の場合

 現金商売の場合はなかなかそうはいきません。

 そこで
1)ネットレジ等レジの中身がCSVにエクスポートできるシステムを使って、現金売上をレジから直接会計ソフトへ入れる。
2)病院などはレセプションの患者さん負担分をエクスポートして直接会計ソフトへ入れる。(専用会計システムもあります)
3)また、すぐに銀行へ入金するといった工夫もあります。

 3)の預け入れは紛失防止にもなりますね。また、あのお金どこ行ったっけ?といった状況も防げます。

🌔現金商売の手元の現金

 また、現金商売の場合、手元の現金は、

1)毎日同額(釣銭用)にリセットする。
2)レジの中のお金から支払をしない。

 と便利です。

 これは、毎日の売上+初めからあった釣銭−カードによる売上など(売掛金)=現在のお金

となり、計算が楽になるからです。

 レジのお金から支払をすると計算がややこしくレジ残とあるべき金額との隔たりのために時間を使わなければなりません。
そうなると閉店後に一苦労ですし、従業員さんを雇っている場合は釣銭のミスや(あってほしくないですが)使い込みもわかりやすいです。


🌕最後に

 私の商売はあまり小銭を頂くことがありませんでした。
千円単位で収まることが多かったのです。

 ところが、復興特別税で一変しました。
10.21%を控除されるので小銭が出ます。

 それまで現金売上で頂いてもコンビニで入金することもできましたが、復興特別税を控除するようになってから銀行へ行かなければ小銭の入金が難しくなったのです。

 職場、自宅のごく近いところの銀行を活用するのもいいでしょうね。こまめに入金できます。
ラベル:会計
posted by まゆまゆ at 11:24| 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

12月の税務です

12月の税務です
 1年の最終月です。

10日  11月分源泉所得税、特別徴収住民税の納付


末日   27年10月決算法人の法人税等の確定申告
      27年10月決算法人の消費税等の確定申告
      28年4月決算法人の法人税等の中間申告
      28年4月決算法人の消費税等の中間申告
      消費税等の中間申告 28年1月、28年4月、28年7月(年4回の場合)

 年末調整のセットも税務署から届き始めていますよね、ご準備をお願いします❗

 賞与の査定もお忘れなく

posted by まゆまゆ at 12:02| Comment(0) | 決算、会計、その他仕事合理化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲ページトップへ