現在、夫の母(私にとっては義母)と一緒に暮らしています。
自分自身も仕事をずっと続けながら子育てをしていたもあり、仕事をするにあたり非常に理解があります。
子育てに家事、とおんぶにだっこ状態です

税理士試験に合格したのは結婚後しかも義母も一緒に暮らしていました。
そんな生活していて大丈夫か、お姑さんに気を使って勉強をやめなければならないのではと言われたのですが、助けてもらいっぱなしでした。
今も家事に育児に頼りっぱなしです。ちなみに義母は今、北欧に3度目の正直のオーロラを見に行っています。
🌑「家事の時間はまとめてしまう」←義母からダメ出しを受ける。
結婚後すぐ、食事を義母と食べた後(夫は仕事で後で食べることになっていた)食器を洗っていました。
すると、「あなた、それ時間の無駄じゃない?」と指摘。
つまり夫が帰るまでお皿は水につけるなどして放っておいて、その間勉強に充てるべきではないかというのです。
勉強時間は2時間あるのと1時間あるのでは効率では2倍以上あるはずだと
「家事の時間はまとめるか、段取りを付けなければ一日中家事に費やさなければならないよ」とのことでした。
お姑さんにタイムマネージメントを説かれるとは。。。
しかしこれは今でも心がけるようにしています。
試験が終わった今は、夫が遅く帰ってくる日でもお皿は洗いますが、後で汚れものがたくさん出そうなら食洗器に入れておいています。
🌔「睡眠時間は取っておくように」と。。。
頭の疲れを取るのに睡眠不足は一番いけない、というのも義母の受け売りです。 夫の帰りが遅くとも先に寝て、帰宅したときに起きてくるというのをしています。
慣れればできるものだと思いました。ためにそのまま寝てしまっていますが。
子どもが大きくなってもこれは使えるかも。
🌓「できたものから食べ始めて」
これは、料理のスタートが遅いときにこのようにするのかと。。。 義母は料理上手で手早いのですが、急にご飯がいるときにこのような言い方をしています。(ご飯が要らないと言っていたのにやはりいるとき、義父が居た時は、仕事のお仲間を連れてくることがあったようです。
「特にお酒を飲むときは一品目はすぐに出すこと」と言われました。このような場面に遭遇しないのですがね(^^)
どうしようもないときはいたわさ(かまぼことわさび醤油)、冷凍ポテトが使えるとのことです。
私がするのは、子供が小さいときに食事が待てないとき(7時前から料理スタート)でした。
作り置きを食べている間におかずを作る、主食だけ先食べておいてといったこともありました。
現在母は、オーロラの写真撮影を終えて朝寝をしているのではないかと思います。
いい写真がとれるといいと思います。
もう一言!